ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

「としおじさん」の山暮らし (としおじさんのキャンプ場)

岡山「としおじさんキャンプ場」のとしおじさんのブログです。 定年後、家族で始めたキャンプ場も11年を迎えました。

家を

   

現地に、定住して営業を考えているため
敷地内に自分達の住む家を建てなければなりません。

ログハウスや、木造住宅での建築などいろいろ考えています。
今、地元の木材業者さんに頼んで、プレカットの木材を買って
ある程度、自分で建てることを考えています。
もちろん出来ないところは、大工さんにお願いしなくてはなりませんが・・
何しろ、そんなに予算があるわけでもないので・・・・
出来るだけ安く造れる間取りを、毎日考えています。
複雑な形状だと、木材が余計に必要だし、工事も難しくなってしまうし
もちろん、お客さんに使っていただくトイレはきちっと水洗にしたいし、
そのための、合併浄化槽の申請をしなくてなはらないし・・・・
などなどなどなど・・・
こんなことも、結構楽しいんだけど、ちょっとパニック!!
そうそう、薪ストーブは絶対不可欠




同じカテゴリー(日記)の記事画像
オリンピックの開会式
ベトナム旅行
讃岐まで
稲刈り
山里の送り火
初詣
同じカテゴリー(日記)の記事
 オリンピックの開会式 (2019-06-20 18:07)
 ベトナム旅行 (2018-02-04 18:27)
 讃岐まで (2017-06-07 20:28)
 稲刈り (2016-09-09 20:04)
 山里の送り火 (2016-08-16 18:32)
 初詣 (2016-01-02 18:53)



この記事へのコメント
こんにちは

ご訪問ありがとうございます。

忙しそうですね、
そんな時が1番充実した時間が流れているのではないでしょうか。
キャンプ場を持ちたい、私の夢もやはり同じでした。
せめて田舎暮らしの夢は叶えたいです。
それもかなわぬ夢でしょうか、払っても払っても減らぬ住宅ローン;;
漫談になってますね。

キャンプ場で完成したらきっと遊びに行きます。
いつになるか??ですが、

ここえは、また遊びに来ます。

みねみね
2010年01月30日 13:50
ようこそ みね さま

わたしも、キャンプに行っているころには、
冗談半分で「自分のキャンプ場がつくりたいなぁ」
「自分だったらこう造るのになぁ」
などと考えるばかりで、
まさか、本当に造り始めると思っていませんでした。
ちょっとしたきっかけで、個人でキャンプ場をしている
方たちを訪ねてみると、みなさんも大変なのに、
とても楽しそうに造っていました。
「もしかして、自分でもできるかも」
無謀にも、そんな思いで、後先考えず
始めてみました。

今年中には、少しだけのサイトででも、
何とかオープンしたいと考えています。
その折には、是非おこしください。
としおじさん
2010年01月30日 14:38
こんばんは

着々と進んでいますね。

水洗トイレですか・・・

私は平気ですが
子供は 少し抵抗があるみたいす。
やはり 下が見えないと言うのは怖いのでしょ・・・

快適さを求めるととコストは掛かると思いますが
快適過ぎても 面白さが無くなると思います。

年内にオープン出来たら
是非 行かせて下さいね。


応援しております。
shion373shion373
2010年01月31日 17:34
>いよいよですね

6年前の自分達を思い出します。
あの頃は「キャンプ場」をやるなんて思ってもいなかったのですが、土日の度に早起きして通ったものです。手足が凍っちゃう程の寒さの中、作業する時間が惜しくて休憩もせず、カップラーメンのお湯を沸かす道具だけ持って・・・。石ころひとつ、草1本でもなくせば豊かな土地になる・・・と信じて夢中でした。

これからいろいろご苦労もおありかと思いますが、ひとつひとつクリアし、乗り越えてください。バトルも楽しいものですよ・・・?後で思うと・・・ですがね。

何しろ健康第一、気力と体力でガンバッテ!!いつも応援してます。
浪漫の森管理人
2010年01月31日 21:43
キャンプ場を造られるとはうらやましい。私はもう歳であきらめましたが、素晴らしい、ほかにはないキャンプ場を目指してください。

30年くらい前、カナダで見たキャンプ場は全面芝生、シャワー付き、でそこにテントを張って、そこから出張時には通ってる人もいましたよ。トロント近くの公園の快適なキャンプ場でしたが。

また訪問させてください。

車内泊車内泊
2010年01月31日 23:21
ご来場ありがとうございます。
予定より、早く進んでしまっているため、
なかなか、考えがまとまらず、
バタバタしている割に、先に進みません。

shion373 さま
そうなんです。トイレが問題なんです。
やはり、水洗にしないと、女性や子供達が
来てくれなくなっちゃうし・・・
でも、大人数用の浄化槽は資金が必要だし
放流にも問題がありそうなんです。
今は、水洗が使える、汲み取り式もあるようなので
そんなのも、候補に考えたりもしています。

浪漫の森管理人 さま
住まいと、現地が離れているため、
なかなか行ったり来たりで、作業をすることが出来ません。
まず、水道や電気を引いて住まいの枠だけでもつくり
そこに行ってから、キャンプ場の作業になりそうです。
私に決断をさせてくれた、浪漫の森管理人さまには
本当に感謝してます。

車内泊さま
大きなキャンプ場や、公共団体の作ったキャンプ場
にはない、キャンプ場にしたいと考えています。

皆さんの応援で少しずつですが
進んでいます。
キャンプ好きの皆さんに愛されるキャンプ場を
作って行きたいと思います。
これからも、応援よろしくおねがいします。
としおじさん
2010年02月01日 08:30
先日はメールありがとうございました。
キャンプのマナーに限らず色んな面でマナーが低下していますね。
でも少しでも気が付いた人から心掛ければと思っております。
たまたま、キャンプ場で知り合いブログをされている仲間は
来た時よりも美しくを呼びかけております。
小さな事ですが、続けて行きたいと思っております。

キャンプ場を手掛けるって大変な事だとは思いますが、第2の人生を楽しんでいる感じで素敵です。
折角の棚田の段差を生かし、うまくプライベート感も出せると良いですね。
今後も楽しみに拝見させて頂きます。

はいえ~す
2010年02月01日 23:29
はいえーす さま
ご来場ありがとうございます。
棚田や森林は、出来るだけそのまま残して
造りたいと思っています。
少し不自由ですが、自然いっぱいの
キャンプ場を目指しています。
これからもよろしくお願いします。
としおじさん
2010年02月02日 08:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
家を
    コメント(8)